料金一覧

いずれも消費税別です。

印紙代についても別途実費が必要となります。

相談料・交通費はこちらをご覧ください。

 

在留資格認定証明書交付申請・在留資格変更許可申請
(「経営・管理」を除く)

着手金55,000円 +成功報酬55,000円
=110,000円

 

家族も一緒の場合(1人につき)

着手金15,000円 +成功報酬15,000円
=30,000円

 

在留資格認定証明書交付申請・在留資格変更許可申請
(「経営・管理」の場合)

着手金95,000円 +成功報酬95,000円
=190,000円

 

家族も一緒の場合(1人につき)

着手金15,000円 +成功報酬15,000円
=30,000円

 

在留資格更新許可申請・就労資格証明書
(「経営・管理」を除く)

※難易度により変動します。詳細はお問合せください。

着手金30,000~55,000円+成功報酬30,000~55,000円
=60,000~110,000円

 

家族も一緒の場合(1人につき)

着手金15,000円 +成功報酬15,000円
=30,000円

 

在留資格更新許可申請・就労資格証明書
(「経営・管理」の場合)

※難易度により変動します。詳細はお問合せください。

着手金30,000~95,000円+成功報酬30,000~95,000円
=60,000~190,000円

 

家族も一緒の場合(1人につき)

着手金15,000円 +成功報酬15,000円
=30,000円

 

資格外活動許可申請

35,000円

 

永住許可申請

着手金55,000円 +成功報酬55,000円
=110,000円 (本人のみ)

 

家族1名に付き

着手金20,000円+成功報酬20,000円
=40,000円 の追加

 

日本国籍取得

帰化申請(本人・世帯主が会社勤務)

着手金70,000円+成功報酬70,000円
=140,000円

 

帰化申請(本人・世帯主が役員・事業主)

着手金90,000円+成功報酬90,000円
=180,000円

 

いずれも場合も同世帯の家族1名に付き

着手金20,000円+成功報酬20,000円
=40,000円 の追加

 

印紙代

上記以外に出入国在留管理局に支払う印紙代が別途かかります。

  • 在留資格変更・期間更新許可申請 4,000円
  • 再入国許可申請 (1次)3,000円 (数次)6,000円
  • 永住許可申請 8,000円
  • 就労資格証明書 680円

 

※非告示定住者とは

1.日本人である配偶者、永住者である配偶者、特別永住者である配偶者と離婚または死別後、引き続き在留を希望する場合で、以下の2つの条件を満たす方

  • 条件1:独立の生計を営むに足りる資産または技能を有すること。→自分で生活できるだけの資産や技能があること
  • 条件2: 日本人、永住者、特別永住者との間に出生 した子を日本国内において養育している等、在留を認めるべき特別な事情を有すること。→子供がいなくても、在留期間3年の「日本人の配偶者等」を有する外国人が数年以上在留し、生計要件を満たす場合に「定住者」が許可される場合もあります。

2.日本人の実子を扶養する外国人の親で、以下の3つの条件を満たす方(上記1には該当しない未婚の場合の救済措置です。)

  • 条件1:独立の生計を営むに足りる資産または技能を有すること。
  • 条件2:実子の親権者であること。
  • 条件3:現に日本国内において相当期間、当該実子を監護養育していることが認められること。なお、実子は嫡出(婚姻関係にある夫婦の子)・非嫡出を問いません。実子の日本国籍の有無も問いません。ただし日本国籍を有しない非嫡出子は、日本人の父親から認知されていることが必要です。

 

交通費

  • うるま市(旧勝連町・与那城町地区を除く)、読谷村以南は1,500円。
  • うるま市の旧勝連町・与那城町地区、恩納村、金武町、宜野座村は2,500円。
  • 名護市、本部町、今帰仁村は3,500円。
  • 大宜味村、東村、国頭村は5,000円。

ただし、顧問先企業は沖縄本島内の交通費は2回まで無料です。

宿泊費は実費ご負担となります。

離島や県外への交通費・宿泊費は別途実費ご負担となります。